夏の皮膚トラブル、繰り返す前に早めのケアを☆

夏の暑い季節、わんちゃんの皮膚トラブルにお悩みではありませんか?

夏になると「皮膚がかゆそう」「赤い湿疹が増えてきた」というご相談が多くなります。
高温多湿な日本の夏は、わんちゃんの皮膚が蒸れやすく、細菌が増殖しやすい環境です。

その結果、かゆみや赤み、膿皮症(細菌による皮膚の炎症)が起こりやすくなります。

膿皮症はかゆみや不快感を伴い、放置すると悪化して広がることもあるため、早期の対応が大切です。


今回ご紹介するのは、13歳のヨーキーミックスの去勢済み男の子です。


この子は以前から皮膚トラブルを繰り返し、特に夏になると全身がベタつき、赤い湿疹が多数できてしまう状態でした。

これまで他院でかゆみ止めを複数使っていましたが、毎年のように夏になると”悪化”を繰り返していました。

診察の結果、皮脂分泌が多く蒸れやすい体質であることがわかりました。

皮脂が多いと毛穴が詰まりやすく、その中で細菌が増殖しやすくなります。
膿皮症は、感染の深さによって大きく3つに分類されます。

  1. 表面性膿皮症:皮膚の表面で細菌が過剰に増えている状態。外用抗菌薬や消毒で改善可能。
  2. 表在性膿皮症:毛穴や表皮まで感染が及ぶ状態。外用療法が第一選択ですが、改善が乏しい場合は全身抗菌薬も併用。
  3. 深在性膿皮症:真皮や皮下組織まで感染が広がっている状態。全身抗菌薬による長期治療が必要。

診断には細胞診が非常に重要です。

当院では、顕微鏡で炎症細胞の中に細菌が存在しているかを確認することで、感染の有無や程度を判断しています。

また、治療中にも定期的に細胞診を行い、細菌の減少や炎症の鎮静化を確認しながら治療方針を調整します。

この子の場合は、皮膚表面から毛穴周囲まで炎症が及ぶ表在性膿皮症でした。

今回の症例の顕微鏡画像。免疫細胞である”白血球”に食べられている細菌が確認されました。

当院では、薬だけに頼らず体質に合わせたスキンケアを重視し、シャンプーと消毒を組み合わせた外用療法を中心に行いました。必要に応じて短期間の内服薬も併用し、数回のケアで皮膚は見違えるほど改善しました。

2024年の最新ガイドラインでも、

  • 可能な限り外用療法を優先すること
  • 全身抗菌薬は必要な場合に限り、適切な期間だけ使用すること
  • 治療中は定期的な細胞診で効果を評価すること
    が推奨されています。

夏場にこんな症状は要注意

  • 皮膚がベタつく
  • 強いかゆみで掻き壊してしまう
  • 赤みや湿疹を繰り返す

こうした症状がある場合は、「毎年のことだから」と放置せず、当院までご相談ください。

愛犬の快適な毎日のために、体質に合わせたケアを一緒に考えていきましょう✨

関連記事

  1. ひも状異物による猫の腸のアコーディオンサイン

    ひもを丸呑み!?〜長いひもが引き起こす、ちょっと怖い誤食の話…

  2. 猫がなりやすい病気!「尿管閉塞」の治療について

  3. 【症例紹介】「食滞?」と思ったら…実は妊娠中だったウサギさん…

  4. 犬のフィラリア症と予防

  5. 歯周病、ご存じですか?

  6. 割れたメガネ

    内視鏡を使った異物摘出

PAGE TOP